村田町 .com-むらたまちドットコム: 2010年5月アーカイブ

村田町 .com-むらたまちドットコム

宮城県柴田郡村田町の総合情報発信サイトです。村田町に関する情報やWEBサイトを無料で紹介していきます。

2010年5月アーカイブ

谷山温泉の由来

 むかし、六部(ろくぶ)とよばれる修行者がいて村田辺りにもよく来たんだと。六部というのは全国六十六カ所の霊場を巡り歩く修行をしている人を言うんだ。ある時、一人の六部さんが谷山あたりで体を痛めて歩くのがしんどくなってしまった。岩かげをみつけて体を休め、雨つゆをしのいでおった。そこは今の六角地蔵があるところ。そのときも地蔵さんがいっぱい建っておったが昔はそれは寂しいところだったそうな。六部さんが辺りを眺めると地蔵さんの前の水たまりに小鳥が一羽いて水遊びをしている。その鳥っこはポチャッ、ポチャッと出たり入ったり、出たり入ったり、ずーとしてる。「あの鳥っこ何してるんだべ?」と思ってそこさ行って水たまりさ手ば入れでみだっけ、それはぬるま湯だったんだと。で、その六部さん「この水さ体ば入れだら良くなるんでねぇべが」と思ってそのお湯ば体の傷だのヒザだの腰だのさ浸けてみだれば、たちまち治ったんだと。それから谷山のお湯は「お地蔵様が恵んでくれた薬湯だ」という噂が広まって近郷近在から多くの人が来るようになったんだと。

八竜様の怪童子(沼辺・田辺)

 むかし、沼辺の田辺の「はまいば」に大勢の子供が集まって遊んでおった。そこへどこからともなく一人のの子供があらわれてみんなと遊ぶようになったと。その子は顔は人の子なんだが体は熊の子のようだった。彼は朝早く誰もいないうちから「はまいば」に来ていて夕方遅くまで遊んでから帰った。でも、どこから来るのかもわからんし、何か物を食っているところも見たことがない。そしたら辺りの大人たちは「ありゃ神様の子供じゃ。罰があたるとたいへんじゃからいっしょに遊ぶな」といって子供を連れ帰るようになってしまった。とうとうその子は一人ぼっちになってしまった。するとその子は腰に下げていた袋の中から何かを取り出し、辺り一面にばらまくとぷいっと消えてしまったと。いつもいっしょに遊んでいた子供たちはその子のことが心配になって後で探しにきたんだと。そしたら、八竜様の石段をしょんぼり登っていくあの子の姿が見えた。でもその頃、八竜様と「はまいば」の間は大きな沼だったのでその子がどうやって向こうに行ったのか誰もわからんかった。するとそのとき、八竜様のお宮おの上から白い鳥が一羽、小泉の熊野神社の方へ飛んでいくのが見えた。鳥はそのまま姥ヶ懐の方へ飛んでいった。「やっぱり、あれは神の子だったんだ」とみんな納得したという。それから夏が過ぎて秋になった頃、子供たちがあそんでいたところには麻がわんさかと成った。あのとき子供がばらまいたのは麻の種だったんじゃね。村人はその麻から糸をつくって布を織り生活の足しにするようになった。それから八竜様のお祭りには麻を奉納するようになったんたと。今も小泉の熊野神社から「はまいば」まで御神輿が来るのはこんなお話があるからあるからなんじゃ。

村田町の湧き水スポット

隣町の蔵王町には有名なものだけで5箇所の湧き水スポットがありますが、村田町にも湧き水が湧いている場所が何箇所かあります。

今回はその中から2箇所を紹介します。

沼田の蛇沢伝説

 昔、沼田の蛇沢というところに大蛇が住み着き作物を荒らしたり、人を襲ったりして村人を苦しめていた。途方に暮れているころに一人の修行僧が通りかかった。村人が助けを求めると「我が力及ぶ限りやってみよう」と蛇の住む横穴へいった。修行僧が呪文を唱えると穴の中から蛇が苦しみながら出てきた。その姿は八つの頭をもつ龍だったという。龍は東の空へ逃げたが力尽き、落ちたところが中山の「八龍さま(社)」といわれ、その骸を埋めたところが蛇沢の蛇塚だと言われている。村人を救った修行僧は弘法大師だったという話である。

姥ヶ懐と渡辺綱

 渡辺 綱(わたなべのつなは平安時代中期の武将。嵯峨源氏の源融の子孫で、通称は渡辺源次、正式な名のりは源綱(みなもとのつな))。頼光四天王の筆頭。源頼光が酒呑童子を討伐した後、屋敷で頼光四天王と平井保昌とともに宴を催していたところ羅生門にも鬼がいて悪さを繰り返しているという話しが伝わった。渡辺 綱は単身で乗りこみ、格闘の末、鬼の右腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした。渡辺 綱は鬼の腕を石の長持ちに隠し、10人の家来を従えて逃げた鬼を探して諸国を探し歩いた。姥ヶ懐についたとき、腕を取り返そうと狙っていた鬼が一計を案じた。鬼は渡辺 綱のおばに化け、京の都で切り落としたという鬼の腕を見せてくれるように頼んだ。腕を見せると、鬼は姿を現し腕を掴むと囲炉裏の自在かぎを伝って上にのぼり天井の煙出しから外に逃げてしまった。渡辺 綱が刀を抜いて追いかけるとあわてた鬼は転んでしまいおき上がるときにそばにあった石に左手をついて立ち上がりそのまま逃げてしまった。その後、姥ヶ懐では渡辺 綱の気持ちを思い、囲炉裏の自在かぎと天井の煙出しをつけなくなったという話しです。また節分の時も「鬼は外」といわなくなったそうな。鬼が逃げるときに手をついたという石は今でも姥ヶ懐に祀られてあります。

小池の由来

 その昔、北小池に美しい清水がこんこんとわき出るところがありました。あるとき、お殿様の娘があるお屋敷の若者と恋におちました。娘は家来の目を盗んでは屋敷を抜け出し若者と逢瀬をかさねていました。娘は若者に会う前に必ず清水に立ち寄り、この水を水鏡として髪と化粧を整えたと言うことです。その清水は後に「恋池」と呼ばれるようになり、それがなまって「小池」になったということです。

㈲川内住器設備 エコキャンペーン

㈲川内住器設備では5/20(木)~5/23(日)までエコキャンペーンを開催いたします。

花満開「白鳥神社の奥州の蛇藤」

蛇藤伝説で有名な白鳥神社の奥州の蛇藤がほぼ満開となりました。

イベント後記-蔵の町むらた春まつり

風情ある蔵の町をみこしが練り歩く 村田で春まつり

奥州の蛇藤と出会う 蔵の町むらた春まつり

5月16日(日)、「白鳥神社ほか町内の観光施設」や「蔵の町並み等の町中心部」を会場とした奥州の蛇藤と出会う 蔵の町むらた春まつりが開催されます。

道の駅村田-グリーンフェア

GW真っ只中の5月1日(土)~2(日)、「道の駅村田-歴史と蔵とふれあいの里」ではJAみやぎ仙南とのタイアップによる「グリーンフェア」が開催されました。

イベント後記-第五回 蔵の工芸市

4月17日(土)~18日(日)に開催された「蔵の工芸市」ですが、工芸市は今回で第五回を数えます。
過去の工芸市は、第一回~第三回は「蔵の町むらた春まつり」との同時開催でしたが、昨年から工芸市の単独開催となりました。